知っておきたい太陽電池の基礎知識 齋藤勝裕
P40:有機太陽電池 量子ドット太陽電池
P93:太陽光波長300-2400nmの内で効率的に使えるのは400-800nmの可視光領域
P100:14族元素(最外殻電子4個)の共有結合
P104:14族元素に不純物として15族元素を混ぜてn型半導体、13族ならp型半導体
P107:p型半導体は正孔の移動方向=電流の方向
P110:透明電極=ITO電極 pn接合は半導体同士が原始レベルで密着
P113:電子と正孔の衝突(再結合)で消滅し、残った原子が荷電して電界を形成
P114:pn接合面で発生じた正孔はp型半導体に電子はn型に集まる。
P126:シリコン精錬:炭素による精錬=純度95%、テルミット法=95% 
P128:ゾーンメルティング法
P130:結晶シリコンとアモルファスシリコン
P142:薄膜シリコン太陽電池
P144:クラーク数:「レアメタル」とは、量ではなくて「場所」が限られているもの
P146:14族抜きに13-15族だけで作ってみたのが化合物半導体
化学量論的混合物
P152:12-16族間化合物半導体カドミウム−イオウ−テルル
P154:11-13-16=1:1:2 →銅:インジウム:セレン
P167:錯体→有機太陽電池
P178:有機色素増感太陽電池
P182:色素の発色原理は光の発色原理の反対→ネオンサインは暗闇でも赤いがバラは見えない:バラが赤く見えるのは、バラが捕食(色相環の反対)の青緑色の光を吸収しているから
ルテニウム錯体
P190:散乱日射強度
P194:シースルー太陽電池
P212:変換効率を極限の4倍まで高めたとしても、全体のコストは1/2(セル単価)+1/2(モジュール単価)から、1/8(セル単価が1/4になる)+1/2に、つまり、1から0.63になるだけ